クロパンは、「サンパピエ」と「奇跡の庭」のリーダーであり、ノートルダムに「避難所」を求めている。その背景について。
サンパピエ Sans-papiersは「書類のない者」を意味し、「正規の滞在許可証なく暮らす者」を指す。 1990年代後半にフランスで社会問題化し、頻繁に使われるようになった言葉。ユゴーの原作には出てこない。
サンパピエの中には不法に入国した場合もあるが、正式に許可を得て滞在・就労したものの、
許可延長申請が通らずに違法状態になった場合も多い。
フランスは、戦後の労働力不足を解消するために積極的に移民を受け入れたが、
その後政策を転換したために起こった問題だとも言える。
原作にはないこの概念を、作者プラモンドンはクロパンたち底辺の人間たちとリンクさせることで、
社会に受け入れられない者たちの悲哀と怒りを昔から今に続く問題としてあぶりだしている。
フランス語の「asile アジル」には元々「逃げ場、避難場所、安らぎの場所」などの意味がある。
ノートルダムに出てくるものは、「駆け込み寺」のような存在としての「避難所(聖域)」。
中世の頃に教会などが避難所として認められており、罪人でもそこへ逃げ込めば咎められずに済んだ場所だった。
原作では、捉えられたエスメラルダをカジモドが救出する時に「避難所だ!」と叫び、
避難所として認められていたノートルダム大聖堂内にかくまっている。
(ミュージカルでは「笛を置いていくよ」等のシーン)。
ミュージカルではクロパンたちサンパピエがノートルダムに「避難所」を求めているが、原作にはそういうシーンはない。
また、ミュージカルでは「駆け込み寺」的な存在というよりは、社会に受け入れてほしいという彼らの願い・救済の象徴という印象が強い。
「奇跡の庭(奇跡御殿)La Cour des Miracles」はこの作品固有の存在ではない。
原作訳本の注釈によれば、13世紀以来パリの泥棒や物乞いの巣窟となっていた一角のことであり、
昼間は身体が悪いふりをしていた者が夜になれば健常者に戻るところから、こう呼ばれるようになった。
原作ではクロパンはこのならず者たちの集団「奇跡の庭」のリーダーという設定である。
パリの街の怪しげな雰囲気を醸し出し、物語を大きく動かす存在として描かれている。
クロパンたちは「サンパピエ」としての一面と「奇跡の庭」の面々という二つの側面を持っており、 ミュージカルの曲もシーンで色合いが異なっている。
フレンチ・ミュージカルの「ノートルダム・ド・パリ」のストーリーは、概ね原作通りの流れだが、細かい点がいろいろ違う。
原作では、1月6日の公現祭に毎年パリ裁判所で行われる「聖史劇 mystère」をグランゴワールが書いて上演するところから始まる。 その聖史劇は失敗に終わり、グランゴワールは約束の金ももらえない結果となるが、その原因の一つが、「道化の法王(カジモド)」の一行。
彼らが通りかかって聖史劇の観客の興味を奪ってしまっている。
ミュージカルでは「道化の祭り」の中心となって「道化の法王」を選ぶのはグランゴワール自身であるのに対し、原作ではグランゴワールにとって「道化の祭り」は邪魔な存在でしかない。
一方ミュージカルでは聖史劇、つまり彼の失敗を描いたこの一連のシーンは一切カットされ、そこに「カテドラルの時代」を颯爽と歌いあげるシーンが挿入されている。
フェビュスとエスメラルダの逢瀬の場所は、ミュージカルも原作でもいわゆる「売春宿」(今で言うラブホ?)だが、その名称は異なる。
原作では「(シテ島にかかる)サン=ミシェル橋の連れ込み宿 vilotière du Pont St-Michel」や「ファルールデルの家 chez
la Falourdel」(ファルールデルはその宿の女主人の名)という表現。
一方、ミュージカルでは「キャバレー『愛の谷』Cabaret du Val d'amour」。原作で「愛の谷 Val-d'amour」という単語は一度だけ出てくるが、フェビュスもエスメラルダも関係はない(フロロの弟ジャンが友達と飲みに行く場所という扱い)。
この名称変更は、元々の原作の表現が名称らしいものではないのと、「愛の谷」のほうが詩的で艶があっていかにもふさわしいものだからだと推察する。プラモンドンは、「愛 amour」の単語を巧みに組み合わせ、歌詞に軽快なテンポを生み出している。
また、二人の逢瀬の場所を形容する語として、ミュージカルでは「cabaret(キャバレー)」が使われている。この語は現在のフランスでは「ムーラン・ルージュ」などショーを行うナイトクラブ(フランス等における「キャバレー」)を指す。原作では酒場(居酒屋)という意味で使われており、ネットで調べる限りでは、今も昔も「cabaret」に売春宿、娼婦宿などの意味で使われた形跡は見当たらない。
おそらく、「売春宿」などのダイレクトな表現は、「XXXで会おう」とほぼ初対面の娘に告げるのにも、歌詞として使うのにも無粋なため、「愛の谷」という名と組み合わせて妖しくそれらしい雰囲気を醸し出す「キャバレー」が選ばれたのではないかと思う。中身はどうあれ外面的な名称として使われている感もあり、違和感は感じない。
ミュージカルと原作で、印象が一番違うのがグランゴワールかもしれない。
ミュージカルでは「詩人、吟遊詩人」としか表現されないが、原作ではフロロから教えを受け、聖史劇や悲劇など様々な文筆業を生業とする。饒舌な話しっぷりがいかにもインテリだが、常に金に困っており、軽業師の仕事もやるはめとなる。
ミュージカルでのグランゴワールは「道化の祭り」を取り仕切り、「愛の谷」へ観客をいざなうという「粋な魅せどころ」を持っている。一方の原作では、彼はそのどちらにも関与しないし、彼の聖史劇は失敗するし、フロロにはいいように使われるし、残念なキャラという印象は否めない。
また、ミュージカルでは彼は自分についてはほとんど語らず、彼の歌は大局的に物語を俯瞰する歌が多い。物語を動かす役目というのは同じだが、 ミュージカルでは総じて華のある役柄に変わっている。
ミュージカルではフロロが判事としてエスメラルダに死刑を言い渡すが、原作ではフロロに判事としての役割はない。 従って彼はエスメラルダの裁判そのものに参加していないし、拷問にも関与しない。 ミュージカルではこの辺りのシーンに登場するため、冷酷さが強まったキャラとなっている。
初期の段階で第2幕の曲順が変更されている(その後は大きな変更はない)。
(初演版)
(1) フェビュス(エスメラルダ) → (2) 神父であること、女を愛すること (フロロ)
→ (3) 馬上のあなた(フルール・ド・リス)→ (4) 君の元に戻るよ(フェビュス)
(ロンドン版以降)
(2) 神父であること、女を愛すること (フロロ)→ (1) フェビュス(エスメラルダ)
→ (4) 君の元に戻るよ(フェビュス)→ (3) 馬上のあなた(フルール・ド・リス)
初演版では、(1と2)、(3と4)がそれぞれ人間関係が向き合い、同時に閉じた形の配置であるのに対し、
変更後はそれぞれの想いが数珠つなぎのようにストレートにつながっていく。そして、それらに答える形なのはフルール・ド・リスだけであり、
残るフロロとエスメラルダの想いは一方通行であることが強く伝わってくる。
2001年のモガドール版CDでは、変更後の曲順で収録されているが、印刷されているものは初演版の内容(誤植の説明書きが入っている)。
曲のタイトルだった言葉そのものが変更になった(*詳細記事)
ANARKIA (アナルキア) ⇒ ἈNΆГKH (アナンケ Ananké)
原文には「ギリシャ語のἈNΆГKH」(=ラテン語のFatum)としか出てこないが、
おそらく「アナンケ」という発音のほうが近いということでこちらが採用されている。
また、それに合わせて舞台上に映し出される文字の表記がフランス語のアルファベットからギリシャ文字に変わっている。
イタリア語版や英語版は早い段階で「アナンケ」に変わっているが、フランス語版では2005年版でもまだ「アナルキア」のままであり、言語によって変更時期にズレがある。2015年の段階でフランス語版も「アナンケ」に変わっている。
[ Discography :CD/DVD ] へ